姿勢と心の関係 〜姿勢が変われば、気持ちも変わる?
皆さんは、ふとした瞬間に「なんだか最近気分が落ち込むなぁ」「やる気が出ないな」と感じたことはありませんか?
その原因、もしかすると【姿勢】にあるかもしれません。
だいふく整骨院では、体の歪みや痛みの改善だけでなく、心の状態にも目を向けた施術を大切にしています。
今回は「姿勢と心理的な要因のつながり」について、わかりやすくお話ししていきます。
・姿勢が悪いと、心もネガティブに?
猫背やうつむいた姿勢が長く続くと、呼吸が浅くなり、筋肉は緊張し、血流も悪くなります。
この状態が続くことで、脳への酸素供給が不足し、集中力や判断力が低下しやすくなります。
さらに、心理学の研究でも「姿勢が感情に影響を与える」ことが明らかにされています。
背中を丸めているとき、人はネガティブな感情を抱きやすく、逆に胸を張って立っていると、前向きな気持ちが湧きやすくなる傾向があるのです。
・姿勢が整うと、呼吸も深く、心も穏やかに
背筋が伸び、骨盤が正しい位置にあると、自然と呼吸が深くなり、リラックスしやすくなります。
特に現代はスマホやパソコンによって「前かがみ姿勢」が習慣化しがち。
この状態が続くと自律神経のバランスが乱れ、ストレスを感じやすくなります。
だいふく整骨院では、骨格のバランスを整えることで、呼吸を深くし、心身ともに落ち着いた状態へと導きます。
・自分の姿勢を意識するだけでも変化が
まずは、毎日の生活の中で自分の姿勢を意識してみましょう。
•スマホを見るとき、顔を下げすぎていないか?
•椅子に座るとき、背中が丸まっていないか?
•呼吸が浅くなっていないか?
こうした小さな気づきが、心身の健康を守る第一歩です。
・心が疲れているときほど、姿勢を整えてみてください
「気分が沈んでいて、何もやる気が起きない…」そんなときこそ、まずは姿勢を整えてみてください。
呼吸が変わり、視線が前を向くだけで、少しずつ気持ちも変わっていきます。
姿勢は【心の鏡】とも言えます。だからこそ、姿勢を整えることが、心のケアにもつながるのです。
・整骨院でできる、姿勢と心のサポート
だいふく整骨院では、骨盤や背骨の歪みを整える施術を通じて、体だけでなく心のバランスにもアプローチしています。
特に女性や学生の方には「気持ちが明るくなった」「前向きになれた」といった嬉しいお声も多数いただいています。
つらい肩こりや頭痛の裏に、姿勢の崩れと心の疲れが隠れていることも少なくありません。
まずはお気軽にご相談くださいね。
【まとめ】
•姿勢と心には深い関係がある
•背筋を伸ばすことで気持ちが前向きになることもある
•呼吸の深さは、自律神経や感情に影響する
•整骨院での姿勢矯正は、心のケアにもつながる
姿勢を整えて、心も体も軽やかに過ごしていきましょう!
next body/だいふく整骨院
大分市鴛野1573-2
097-507-4125
交通事故 産後骨盤矯正 姿勢矯正 整体
頭痛特化治療 スポーツ ブライダル など
様々なジャンルで活躍しています。
当院で対応できないものは病院、弁護士へ紹介状を書きます。
ご予約は
LINEからもお待ちしてます♪
コメント