\詳しくはコチラ/ 筆者が経営している【だいふく整骨院】にもぜひお越しください!
PR

【体操競技を頑張るあなたへ】ケガの原因と整骨院でのサポート

体の不調

こんにちは、だいふく整骨院です。

今回は、体操競技に打ち込んでいる選手、そしてその保護者の方へ向けて、ケガの種類や原因、整骨院でできるケアについてご紹介します。

体操は「美しさ」と「強さ」の両方が求められる競技。

柔軟性・筋力・集中力をフルに使うため、身体の負担も非常に大きいスポーツです。だからこそ、日頃からのケアがとても大切です。

体操競技に多いケガとは?

1. 手首や肘の痛み(過労性の関節炎)

倒立や着地、器具の支持動作などで、手首や肘に繰り返し強い負荷がかかります。

2. 腰痛(疲労性・反り腰)

ブリッジやジャンプの姿勢、長時間の練習による疲労で、腰まわりに痛みが出やすくなります。特に「反り腰」タイプの子は要注意です。

3. 肩の痛み(インピンジメント症候群など)

吊り輪・鉄棒・平行棒などの種目で肩を酷使することで、筋肉や腱に負担が蓄積します。

4. 膝や足首の痛み(着地の衝撃によるものや捻転)

跳馬や床運動の着地時に、膝・足首への衝撃が加わりやすく、痛みや捻挫、靭帯への負担が起きやすいです。

5. 肉離れ・筋膜の炎症

ダイナミックな動作や柔軟性を超える動きを続けることで、太ももや背中の筋肉に損傷を起こすことも。

ケガの原因は「頑張りすぎ」だけじゃない

体操のケガは、ただ単に「練習量が多すぎるから」という理由だけではありません。

フォームの癖、筋力のアンバランス、成長期の身体変化など、複数の要因が重なって起こることも…

例えば

•着地の時に左右どちらかに重心が偏っている

•肩まわりが硬くて無理な動きになっている

•骨の成長に筋肉が追いつかず、筋肉が引っ張られている

こうした身体の使い方のクセは、見た目にはわかりにくく、本人も気づきにくいものです。

整骨院でできるケア・サポート

だいふく整骨院では、体操競技に取り組む選手の体をサポートするため、施術やアプローチを行っています。

•関節や筋肉のバランス調整

左右差や筋肉の緊張をチェックして、柔軟性と可動域を整えます。

•疲労回復のための手技療法や温熱療法

練習後の体の疲れをしっかりケア。疲労の蓄積によるケガを防ぎます。

•パフォーマンス向上を目指した体の使い方指導

反り腰・巻き肩・猫背など、姿勢やフォームの乱れを整えることで、動きがスムーズに。

•成長期の体に合わせたサポート

無理のないトレーニング指導や、ホルモンバランスに配慮したケアも行っています。

体操は「ケガをしない身体作り」がカギ

体操競技は、見ている人を魅了する素晴らしいスポーツ。

でもその裏では、地道な努力や、体への大きな負担があります。

「痛みがあっても我慢して練習を続けてしまう」

そんな選手が多いからこそ、ケガのサインを見逃さないこと、そして身体をケアすることがとても大切です。

もし少しでも違和感や痛みを感じたら、無理せず早めにご相談ください。

だいふく整骨院は、全力でがんばる体操選手を、心と身体の両面からサポートしていきます!

next body/だいふく整骨院

大分市鴛野1573-2

097-507-4125

交通事故 産後骨盤矯正 姿勢矯正 整体

頭痛特化治療 スポーツ ブライダル など

様々なジャンルで活躍しています。

当院で対応できないものは病院、弁護士へ紹介状を書きます。

ご予約は

大分市敷戸の【Next body/だいふく整骨院】はマッサージと交通事故施術に力を入れています!
大分市にある【Next body/だいふく整骨院】は大分大学駅、敷戸駅の近くにあり通いやすい場所にあります。産後の骨盤矯正やマッサージだけでなく、交通事故施術にも力を入れております。若い方から年配の方まで身体のお悩みをお気軽にご相談ください...

LINEからもお待ちしてます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました